受験クラブ〜知りたい情報アレコレ解説〜

受験生に限らず、高みを目指す上で「勉強」の次に重要なのは「情報」。自らの未来を切り拓くために、「何者か」になるために、国内外の様々な研究・データを参考に考えていきます。

学習効果を高める効果的な勉強の時間帯とは?

目次


概要

本記事では、勉強における「時刻」と「記憶力」の関係について、日本および海外の研究論文を参考にしながら、具体的な数値やデータを交えて解説します。私たちの身体には生体リズム(サーカディアンリズムがあり、「朝型」「夜型」など個人差があることはよく知られています。実際に、最適な勉強の時刻を見極めることで、学習効率や記憶力を向上させる可能性があることが複数の研究で報告されています。この記事では、時間帯と記憶力のメカニズムを概観し、国内外の研究事例や具体的なデータを紹介しながら、効果的な勉強時間帯の見つけ方を考察します。


はじめに

私たちの脳は一日を通して一定ではなく、時間帯によって覚醒レベルが変動します。朝の早い時間帯に活発になる人もいれば、夜に集中力が高まりやすい人もいます。これは生物学的特性サーカディアンリズム)や生活習慣によって大きく左右されるため、一概に「朝に勉強すればいい」「夜に勉強すればいい」とは言えません。

しかし、各個人の「得意な時間帯」を知り、その時間帯に最も難易度の高い学習を組み込むことで、記憶の定着や理解がスムーズに進む可能性があるのです。以下では、時間帯と記憶力のメカニズムを探りながら、研究が報告している具体的なデータを確認していきましょう。


時間帯と記憶力のメカニズム

私たちの身体をコントロールしている要因のひとつに、サーカディアンリズム(概日リズム)が挙げられます。おおむね24時間周期で繰り返されるこのリズムは、睡眠・覚醒パターンや体温変化、ホルモン分泌などに影響を与えるとされています。そのため、朝方か夜型かという個人差(クロノタイプ)も、勉強時刻の最適化と深く関係してきます。

朝型人間と夜型人間の脳覚醒度

  • 朝型(モーニングタイプ): 早朝から午前中にかけて脳の覚醒度が高まりやすく、午後〜夜にかけて疲労や眠気を感じやすい。
  • 夜型(イブニングタイプ): 朝はなかなかエンジンがかからず、夕方〜深夜にかけて集中力が上がる傾向がある。

ただし、生活習慣や遺伝要因、職場や学校のスケジュール、さらには年齢によってもこの傾向は変化します。重要なのは、自分の身体リズムを把握し、勉強時間を上手に調整することです。


研究データと事例紹介

ここからは、海外と日本の研究論文をいくつか取り上げ、勉強する時刻と記憶力に関する具体的な数値を見ていきましょう。

1. Folkard, Monk & Lobban(1979)の実験データ

この研究は、人によって最適な学習時間帯が異なることを実証的に示した初期の事例として知られています。

2. Petros, Beckwith & Anderson(1990)の研究

このデータは、自分のクロノタイプに合わせて学習することで、想起率が5〜10%程度向上する可能性を示唆しています。

3. 日本の研究:Miura & Takahashi(2018)

この結果は、学習する時刻が記憶力や読解力にも直接影響し得ることを示し、自身の「朝型・夜型」特性に合った時間帯で学習するのが有効である可能性を示しています。


効果的な勉強時間帯を見極めるポイント

上記の研究データからわかるように、最適な勉強時間帯は個々人のクロノタイプ(朝型か夜型か)や生活リズムに大きく左右されます。以下に、効果的な勉強時間帯を見極めるポイントをまとめます。

  1. 自己診断:朝型か夜型かを知る

    • Horne & Östberg(1976) の「朝型–夜型質問票」などが有名。
    • 簡易的には、自分が最も集中しやすい時間帯や、目覚めの良い時間を記録して把握する方法も有効。
  2. 生活リズムを整える

    • サーカディアンリズム睡眠時間の偏り不規則な生活で乱れやすい。
    • 休日も極端に起床時間をずらさないようにすることで、学習リズムを安定化させる。
  3. 高負荷学習の時間帯を意識する

    • 難易度の高い問題演習暗記が必要な科目は、自分が覚醒度の高い時間帯に集中的に取り組む。
    • 逆に、慣れた作業や軽めの復習は、やや集中力が落ちる時間に回しても効率を下げにくい。
  4. 時差勉強・パワーナップの活用

    • 夜型の人がどうしても朝から学校や仕事に行かねばならない場合、昼休みのパワーナップ(短い仮眠)で脳の疲労を回復する。
    • 朝型の人であっても、夕方以降は疲れがたまりやすいため、15〜20分程度の休憩や仮眠を挟むと効果的。
  5. 定期的な検証と調整

    • 実際に自分が何時に勉強すると成果が出やすいかを、テスト結果や学習ログで確認し、定期的に調整を行う。
    • 季節や体調によっても最適な時間帯は変化することがあるため、柔軟に対応することが望ましい。

まとめ

勉強における「時刻」と「記憶力」の関係は、私たちの生体リズムや生活習慣によって大きく変動することが、各研究データから示されています。特に、以下の点が重要です。

  1. 朝型か夜型かという個人差(クロノタイプ)が、記憶力や学習効率を左右する。
  2. Folkardら(1979)やPetrosら(1990)、Miura & Takahashi(2018) の研究が示すように、自分のタイプに合った時間帯で学習すると5〜15%ほど成績が向上する可能性がある。
  3. 生活リズムを整えつつ、重要な勉強は自分の集中力が最も高い時刻に実施することで、短時間でも効率的に記憶を定着させられる。
  4. パワーナップや休憩、休日の過ごし方など、サーカディアンリズムを乱さない工夫が不可欠。

「いつ」学ぶかが「どれだけ」学ぶかに勝ることもある といわれるほど、学習効率は時間帯に大きく左右されます。自身の朝型・夜型の特徴を理解し、最も頭が冴える時間帯に高負荷学習を組み込むことで、学習効果をより高めることができるでしょう。

ぜひ、この記事を参考に自分に合った勉強時間帯を見直してみてください。時間帯を意識した学習習慣を続けることで、短時間でも集中力が高まり、記憶の定着率が向上するはずです。