受験クラブ〜知りたい情報アレコレ解説〜

受験生に限らず、高みを目指す上で「勉強」の次に重要なのは「情報」。自らの未来を切り拓くために、「何者か」になるために、国内外の様々な研究・データを参考に考えていきます。

受験本番!高まる「緊張」どうすればいいの?

[目次]


概要

本記事では、受験における「緊張」と「リラックス」の関係について、海外および日本の研究論文や調査データをもとに、具体的な数値や対策を交えながら詳しく解説します。受験を控える学生にとって、緊張や不安は避けられないものですが、適切なリラックス方法を身につけることで、学習効率や本番でのパフォーマンスを高めることが可能です。心身の調整をうまく行い、緊張を味方につけるためのヒントをお伝えします。


 

受験シーズンが近づくと、どうしても緊張や不安が高まってしまうものです。学校の先生や両親からの期待、周囲との比較、自分自身の将来へのプレッシャーなど、受験生はさまざまなストレス要因を抱えています。こうしたストレスはモチベーションを高める一方で、過度に高まると「試験不安(Test Anxiety)」として学習効率やパフォーマンスを妨げる要因となりえます。

米国心理学会(American Psychological Association, APA)では、学業成績や試験の成果に対して過剰な心配や不安感情を抱くことを「テスト不安」と定義しており、特に大学受験や資格試験などが集中するシーズンには、多くの学生がこの問題に直面すると指摘しています。

そこで本記事では、緊張が生まれるメカニズムや、リラックスがどのように心身の状態を整えてくれるのか、さらに国内外の研究データを参考にしながら考察します。あわせて、具体的な緊張を和らげる方法についても紹介していきます。


 

緊張の正体:自律神経の働き

受験などの重要なシーンで感じる緊張は、私たちの自律神経の働きと深い関係があります。自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類が存在し、ストレスや不安を感じると交感神経が優位になることで心拍数や血圧が上昇し、身体が「戦うか逃げるか(Fight or Flight)」の準備をする状態になります。

ある程度の緊張はパフォーマンス向上に寄与すると言われています。アメリカの心理学者YerkesとDodsonによる「ヤーキーズ・ドッドソンの法則」では、適度な覚醒水準(緊張感)は学習や作業効率を高めるが、過度になると逆に効率が低下すると示されています。この理論から、緊張と上手く付き合いながら、自分にとって最適なレベルの覚醒状態を維持することが大切だとわかります。

リラックスの正体:副交感神経の作用

一方、リラックスしているときには副交感神経が優位となり、心身が落ち着き、消化や睡眠、回復といった機能が促進されます。緊張からリラックスへの切り替えは、学習や思考の過程で生じた負担を軽減し、集中力や記憶力を高める効果が期待されます。

受験勉強では、長時間の学習や塾・学校でのハードスケジュールが続くため、つい交感神経優位の状態が長引きがちです。しかし、意識的に休憩を取り、深呼吸やストレッチなどのリラクゼーション方法を取り入れることで、副交感神経の働きを高め、疲労やストレスを軽減することが可能です。


 

海外の研究:アメリカの状況

Test Anxietyは世界中の学生が抱える悩みであり、特にアメリカでは大規模な調査が行われています。

  • American Test Anxiety Associationのデータによると、アメリカの学生の約16〜20%が強い試験不安(高いレベルのTest Anxiety)を抱えており、さらに約18%が中程度の試験不安を経験していると報告されています
    (参考: American Test Anxiety Association).
  • Cassady & Johnson (2002)の研究では、大学生133名を対象にテスト不安の影響を調査したところ、約20%の学生が高い試験不安を訴え、その群は学業成績が低下する傾向があると示唆されました
    (Cassady & Johnson, 2002, Contemporary Educational Psychology)。

これらの結果から、試験不安が学業成績に与えるインパクは決して無視できないことがわかります。

日本における調査データ

日本では、アメリカほど大規模な統計は多くありませんが、試験不安受験ストレスを取り上げた研究や調査はいくつか行われています。たとえば、下記のような報告があります。

  • 文部科学省が公表している教育関連の調査の一部では、学習や受験に関する強いストレスを感じている高校生が**約30%**にのぼるとされるデータがあります
    (参考: 文部科学省公式サイト)。
  • 一部の大学が独自に実施した調査や心理学研究でも、大学受験期の不安感睡眠不足・体調不良には相関があると報告されており、学業成績や精神的健康の観点から早期のケアが重要と考えられています。

こうした調査から、受験生が感じるストレスや緊張は日本においても大きな問題であり、特に多忙な高校生活や予備校での勉強、将来へのプレッシャーなどが要因として挙げられています。


 

1. 呼吸法・深呼吸

深呼吸は、副交感神経を優位にさせる最もシンプルかつ効果的な方法のひとつです。試験直前に緊張を感じたときは、鼻からゆっくり息を吸い、口から時間をかけて息を吐くように意識してみましょう。意識的に呼吸をコントロールすることで、心拍数や血圧が落ち着き、リラックス効果が得られます。

2. ポジティブな自己暗示(セルフ・トーク

試験前に「失敗したらどうしよう」「頭が真っ白になったら...」というネガティブ思考が生じると、更なる緊張を招きやすくなります。そこで、「自分は十分に準備してきた」やるべきことはやってきたから大丈夫」といったポジティブな自己暗示を取り入れると、不安を和らげる効果が期待できます。

3. 規則正しい生活と十分な睡眠

緊張やストレスへの耐性を高めるには、生活リズムを整えることが非常に重要です。夜更かしや睡眠不足が続くと、交感神経優位の状態が長引き、疲労回復が十分に行われません。特に試験が近づくと焦りから無理をしがちですが、最低6〜7時間程度の睡眠を確保し、朝型の生活リズムを心がけると効果的です。

4. 運動やストレッチ

軽いウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、セロトニンの分泌を促進することが知られています。筋肉をほぐすストレッチや軽い体操も、血流の改善やリラックス効果をもたらすため、定期的に身体を動かすことをおすすめします。

5. 音楽や趣味の活用

緊張状態が続くと、勉強効率が逆に落ちてしまうことがあります。音楽鑑賞や読書、アロマを炊いてリラックスするなど、自分が好きなことに没頭する時間を意図的につくるのも効果的です。「休むときはしっかり休む」というメリハリを大切にしましょう。

6. 専門家への相談

もし、強い試験不安や緊張状態が長期間続き、学習に支障をきたすようであれば、スクールカウンセラー心療内科・精神科などの専門家に相談することも一つの手段です。無理に抱え込むより、早期に適切なアプローチを受けるほうが、結果的に学業にも好影響をもたらします。


 

受験における緊張は、決して悪いものではなく、適度なレベルであれば集中力ややる気を高める要素でもあります。しかし、これが過剰になると試験不安として、学習効率や試験本番のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことが国内外の研究によって示されています。アメリカでは16〜20%、日本でも高校生の約30%前後が強い試験不安を抱えるとされる調査結果は、私たちが受験というイベントに対してどれほど大きなプレッシャーを感じているかを如実に物語っています。

一方で、呼吸法やポジティブなセルフトーク、適度な運動や十分な睡眠といった方法で、緊張や不安を軽減することが可能です。副交感神経を優位にするよう心身をリラックスさせることで、記憶力や集中力が高まり、逆に学習効率のアップにつなげることができるのです。

「緊張をゼロにしよう」とするのではなく、「緊張を上手にコントロールして味方にする」という発想を持つことが、受験を乗り切るうえでの大きなポイントになるでしょう。これまで努力してきた自分を信じ、必要であれば家族や専門家の力も借りながら、最適な心身のバランスを整えることが合格への近道と言えます。どうか、最後まであきらめずにベストを尽くしてください。


(この記事は医療行為を代替するものではなく、情報提供を目的としています。強いストレスや不安が長期化する場合は、専門家に相談することをおすすめします。)