受験クラブ〜知りたい情報アレコレ解説〜

受験生に限らず、高みを目指す上で「勉強」の次に重要なのは「情報」。自らの未来を切り拓くために、「何者か」になるために、国内外の様々な研究・データを参考に考えていきます。

ウチの子はギフテッドかも⁉ 親はどうサポートすれば良い?

目次

概要

この記事では、「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちの「理由」、すなわち彼らが高い知的能力や突出した才能を持つに至る背景について、海外および日本の研究論文を参考にしながら、具体的な数値やデータを交えて詳しく解説します。ギフテッド教育は世界各国で注目されている一方、日本ではまだ十分に周知されていないのが現状です。ギフテッドが生まれる要因としては、生まれ持った知能特性環境・教育要因個人のモチベーションなど、複数の要素が関わると多くの研究が示唆しています。今回はこれらの要因を探るとともに、国内外の研究例やデータをご紹介し、今後の教育や社会への示唆を考察していきます。


 

1. はじめに

「ギフテッド」という言葉は、日本では徐々に広まってきたものの、アメリカやヨーロッパなど海外と比較すると、まだ一般的ではありません。ギフテッドとは、高度な知的能力や特定分野での卓越した才能を示す子どもたちを指し、彼らには知的好奇心が非常に強い学習速度が非常に速い、あるいは芸術や数学など特定分野に深い興味・技能を持つといった特徴が見られます。

しかし、「なぜギフテッドが生まれるのか」という問いに対しては、さまざまな研究者が異なるアプローチを行っています。遺伝的要素を重視する見解もあれば、家庭環境や教育方法が大きな影響を与えるという説もあります。実際には、複数の要因が相互に作用しあい、ギフテッドとしての能力が発揮されると考えられているのが現在の主流です。

ここでは、まずギフテッドの定義や特徴を整理し、続いてギフテッドが生まれる理由を3つの視点から解説します。その上で、国内外の研究データを紹介しつつ、日本でのギフテッド教育の現状や課題も探っていきます。


 

2. ギフテッドとは

ギフテッドについて、アメリカの教育学者ジョセフ・レンズーリ(Joseph Renzulli)は「Three-Ring Conception of Giftedness」(1978年)という理論を提唱しています。この理論では、知的能力の高さ課題への熱意創造性という3つの要素が重なったときにギフテッドとしての能力が発揮されると説明されます。また、カナダの心理学者フランソワ・ガニェ(Françoys Gagné)によるDMGTモデル(Differentiated Model of Giftedness and Talent)(2004年)では、潜在的な能力(ギフテッドネス)と実際の才能(タレンテッドネス)を区別し、そこに環境個人の努力が影響して才能が開花すると考えられています。

こうした理論的背景を踏まえ、ギフテッドとは主に

  • 知能検査(IQ)の数値が130以上
  • 言語表現力や数学的才能が著しく高い
  • 学習速度が非常に速い

などの特徴を持つ子どもを指すことが多いです。


 

3. 理由1:生まれつきの知能特性

3-1. 遺伝的要素

多くの研究で、知能の遺伝率は約50〜70%と推定されています(Terman, L. Genetic Studies of Genius, 1925)。つまり、生まれつき脳の神経回路認知機能が他の子どもよりも発達している場合、高IQや特殊な才能を示すギフテッドになりやすいと考えられます。

3-2. 脳の構造的特徴

脳画像研究では、ギフテッドの子どもの前頭前野側頭葉などの脳領域が、情報処理の効率が高い可能性が示唆されています。ある研究(Shaw et al., 2006)では、ギフテッドの子どもは灰白質の成長パターンに独特な傾向があり、思考や学習において高い柔軟性を持つのではないかと言われています。


 

4. 理由2:環境・教育要因

4-1. 早期教育・刺激的な環境

家庭環境教育法がギフテッドの才能を開花させるうえで大きく影響するとの説もあります。たとえば、幼少期から多様な言語刺激豊富な読書体験自由な探究活動を提供されると、知的好奇心が育ちやすいことが実験的に示されています(Renzulli, J. S., 1978)。

4-2. アクセラレーションとエンリッチメント

ギフテッド向けの教育プログラムには、アクセラレーション(学年を飛び級するなど学習内容を早める)やエンリッチメント(通常カリキュラムを拡充して学習の幅を広げる)などがあります。こうした特別支援を受けられる環境が、ギフテッドを伸ばす大きな理由だとする研究(Colangelo et al., 2004)も報告されています。


 

5. 理由3:個性とモチベーション

5-1. 個人の内発的動機づけ

天才的な成績を残す子どもたちは、単に知能が高いだけでなく、興味ある分野に対して異常なほどの情熱を傾ける傾向があります(Gagné, F., 2004)。つまり、「好きだからこそやり続けられる」という強力なモチベーションが、ギフテッドとしての潜在能力を引き出す理由の一つです。

5-2. パーソナリティ要素

ビッグファイブ理論などのパーソナリティ研究では、好奇心向上心が強い傾向を持つ子どもほど、学習量や探究活動が増え、結果的に高い学力や才能を示しやすいとされています。こうした性格特性が、ギフテッドとしてのパフォーマンスを実現する上で大きな意味を持ちます。


 

6. 国内外の研究とデータ

6-1. アメリカのギフテッド教育

アメリカでは、州単位でギフテッド教育のプログラムが設けられており、IQ130以上や学業成績上位5〜10%に入る子どもを対象にしたクラス編成が行われることが多いです。統計によると、全米の小中学生の約6〜10%がギフテッドプログラムに参加していると推計されています(National Association for Gifted Children, 2020)。

6-2. シンガポールの事例

シンガポールでは、GEP(Gifted Education Programme)が1984年から実施されており、全国的な選抜テストで上位1%程度の子どもが特別カリキュラムを受ける仕組みになっています。数学や科学で世界的に高い成果を上げている背景には、こうした早期の才能発掘と重点支援が寄与しているとされています(Ministry of Education Singapore, 2019)。

6-3. 日本の状況

日本では、文部科学省が限定的にスーパーサイエンスハイスクールSSH)やスーパーグローバルハイスクール(SGH)を実施していますが、ギフテッド教育としての体系的な制度は整っていません。一部自治体や大学の附属学校などで特別クラスが設けられる例はあるものの、アメリカやシンガポールのように全国規模の選抜・サポートシステムは未整備です。


 

7. まとめ

ギフテッドが生まれる理由としては、大きく

  1. 生まれつきの知能特性(遺伝的要素、脳構造の特徴など)
  2. 環境・教育要因早期教育アクセラレーション、エンリッチメントなど)
  3. 個性とモチベーション(内発的動機づけや好奇心、パーソナリティ)

の3つが複合的に働くことが分かっています。研究によれば、IQ130以上の子どもが実際にギフテッドとして才能を開花させるには、周囲の適切なサポート本人大の興味・情熱が欠かせないと言えます。

  • Terman (1925) は、IQが高いほど学業や社会での成功率が高まる可能性を示す一方、適切な環境がなければ才能が伸び悩むことも指摘
  • Renzulli (1978) の理論では、高い知能課題への熱意創造性が揃うことがギフテッドを生む要因
  • アメリカでは全体の6〜10%がギフテッド教育プログラムを受ける(NAGC, 2020
  • シンガポールでは上位1%をGEPで重点支援し、国際学力調査で高い実績

一方、日本ではまだギフテッド教育の枠組みが確立しておらず、個々の学校や保護者レベルで対応が分かれています。今後は、ハイレベル教育を求める子どもたちが適切な環境を得られるよう、社会的な理解制度整備が不可欠となるでしょう。ギフテッドが生まれる「理由」を正しく理解し、才能を伸ばす教育モデルを構築することで、多様な能力を最大限に活かせる社会を目指すことが求められています。


参考文献・出典

ギフテッドの背景には、多面的な要因が絡み合っています。生まれつきの特性だけでなく、育つ環境や個人の興味・意欲が高次元で噛み合うとき、子どもは飛躍的な成長を遂げられるでしょう。日本でもギフテッドに適した教育制度や社会的理解が進み、一人ひとりの潜在力が十分に開花する未来を期待したいものです。